ななくまブログ

8歳の娘と5歳の娘を持つ専業主婦。教育・お金・グルメ・お出掛け・美容が好きなアラフォーのブログ

娘 +(足す)3をいつの間にかマスターする②

こんにちは!

 

 

前回の記事では、娘が足し算の意味を理解していなかったことを書きましたが、ではどのように対処したか?

 

学研ドリル(4歳)の問題の意味を理解させるため、最初は一緒に解いて、こういうことだよと教えてあげました。

 

それでも、問題の内容が少しでも変わればまた分からない、という事態になるため、そしたらまた一緒に解いていきます。

 

やがて次第に問題の意味を理解していくようになりました。

 

学研ドリルと並行して公文ドリルの「+2」もすんなり解けるまで繰り返し、繰り返し続けていました。

 

そのうちに「+2」もすんなり解けるようになったので、ついに「+3」に突入。

 

「+2」でかな~り苦労したので、「+3」も焦らず教えていこうと思っていたら、1人で黙々と解いているではありませんか!!

 

しかも9割正解!

 

すっごい不思議だったので、娘にどうやってできたの!?と聞いてみましたが、照れたり、ドヤ顔をするばかりで答えてくれません。

 

まぁ、どうやって解いたのか説明するのは難しいか。

 

翌日も「+3」ほぼできていたので、まぐれではなさそうです。

 

娘が「+3」を解けるようになっていた理由として考えられるのは、学研ドリルです。

 

前回の記事にも書きましたとおり、学研ドリルでは「数の合成や分解」「足し算の意味を理解させる」に重きを置いています。

 

「+1」に該当する問題もあれば「+3」「+4」に該当する問題も混ざっています。

 

それらを解いていくことで「+3」の答えを覚えた・・・?

 

もしくは、足し算の意味を理解した・・・?

 

が、しかし!!

 

タイトルに「+3マスター」とつけてしまいましたが、正確には「ほぼマスター」です。

 

残念なことに、毎回間違える問題が・・・

 

それは・・・

 

「1+3」

 

一番簡単でしょ~!?って問題を娘は「=5」と解答するんです(泣) 

 

「3+3=6」と答え、「4+3=7」と答え、じゃあ気になる「2+3」の答えは?

 

空欄(笑)

 

だよね、まず「1+3=5」でおかしいもんね(笑)

 

ちなみに、「3+1は?」と聞くと即答で「4!」と答えます(笑)。

 

そこで気づけ~(笑)

 

もはや笑いがとまらない。

 

という感じなので、足し算の理解はまだのようでした。

 

が、それはそれでものすごい成長は感じたので、また焦らず勉強は進めていきたいと思います。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

娘 +(足す)3をいつの間にかマスターする①

こんにちは!

 

今、娘は学研教室の宿題の他に市販の公文のドリルと同じく市販の学研のドリルをやってます。

 

公文の算数の足し算ドリルは「足す1」からスタートし、「足す2」「足す3」・・・という具合ですすんでいきます。

 

これは通塾の公文でも同じやり方で進めていくようです。

 

「足す1」を開始してみると、難なくクリアできた娘。

 

ですが、「足す2」にはいった途端にわからなくなった模様。

 

数字の表を見せながら、足す2はこうなると教えてもイマイチ分からないようで・・・

 

公文の通っているお友達は足し算を暗記してると言っていたので、数こなして暗記させるしかないのかもしれない・・・

 

とは言っても、なかなか覚えることもできないみたい・・・

 

どう教えたら理解してくれるのか!?私も分からなくなってきたのでネット検索してみました。

 

数あるご意見の中、多かったのは「数の概念を理解させよう」でした。

 

例えば、いくつといくつを合わせたら「10」になるか、逆に「10」はいくつといくつに分けられるのか、それを教えてあげると理解につながるようです。

 

 そういえば、学研の教材に数の合成、分解の問題がありました。

 

今までは、足し算の式を解くための準備段階の問題だと思っていましたが、ちゃんとした問題でした(←失礼)

 

とは言っても学研の教材だけでは足りないので、早速市販の学研の算数ドリル(4歳)(5歳)を購入。

 

やはり、数の合成や分解、また視覚的に理解できるよう「合わせていくつ」等の問題が多いです。

 

結果、公文のドリルに加え、学研のドリルも併せてやらせることにしました。

 

娘の宿題が1枚増えた瞬間です。

 

まずは「たしざん(4歳)」をやらせてみたのですが、まさかの事態が・・・!

 

問題の意味が分からないようで、解けないのです(笑)

 

「ふえるとなんびきになりますか」

「かえるが1匹いて、1匹増えた。みんなで何匹ですか?」

 

上記の問題がイラストで表されています。

 

式だと「1+1」ですよね。

 

それは解けるのですが、文章問題になると解けない。

 

なるほど。不思議だ。新たな発見だ。

 

そう、娘は「足し算の意味」が分かっていなかったのです。

 

なので、上記のような問題があった時には数を一緒に数えながら「これが1+1ってことだよ」とか声をかけながらやるようにしました。

 

「1+1」と「1匹います。1匹増えました。」が同じことだと一致したかどうか、どこまで足し算の意味を理解したか、それはまた次回書きたいと思います。

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

500円玉貯金 1年間でいくら貯まった!?

こんにちは!

 

2018年1月1日に我が家では500円玉貯金をスタート!

 

1年を区切りとし、2018年12月31日にいくら貯まったか500円玉を数えてみました(暇な大晦日・・・)。

 

結果は・・・

 

 

12万円!!

 

 

この金額が多いととらえるか、少ないととらえるかは人それぞれでしょうが、私個人としては「まぁ、こんなものかな」という感想を抱きました(笑)

 

1ヵ月1万円くらいの貯金ができればいいなぁと思ってたので、まさに思ったとおりの金額になりました。

 

主人にも協力してもらって、とりあえず500円玉確保できたらチャリーンと缶にいれていったのですが、主人に関してはほとんどICカードかクレジットカードで支払いを済ませるため、スーパーでせっせと500円玉をつくる私(笑)

 

最近セルフレジを導入しているスーパーが増えてきているので、500円玉がお釣りでくるようにシワのない脳みそで計算してお金を投入しています。

 

たまに焦ってお金を投入して笑っちゃうようなお釣りが返ってくることも・・・

 

 

最近ようやく銀行に入金し、ありがたく生活費として使っちゃってますが、本来の500円玉貯金の目的は「旅行費用」!

 

そう、家族と色んなところに旅行に行きたくて始めたんです。

 

なので、そろそろ旅行に行ってこようと思います!

 

ちなみに、旅行先は「くじ」で決めました(笑)

 

目指すは47都道府県制覇です!

 

娘達が何歳までこの野望に付き合ってくれるか・・・

 

来年も旅行をしたいので、2019年1月1日から新たに500円玉貯金スタートしました。

 

先日途中経過を知りたくて、数えてみたらやっぱり1ヵ月1万円程度で貯まっていました。

 

意識して500円玉をつくって貯めてますが、1人でやると頑張っても1ヶ月1万円程度なのかと思います。

 

今年はいくら貯まるかな・・・?

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 小遣いブログ お小遣い稼ぎで節約へ
にほんブログ村

勉強をルーティーン化しよう!

こんにちは!

 

年長長女、学研に1年ちょっとお世話になってます。

 

学研では1日に国語と算数それぞれ1ページ(表と裏)宿題が出ます。

 

取り組みやすい宿題の量ですが、だからこそやってしまいがちなのが

 

「明日まとめて2ページやればいっか」

 

です。

 

私も最初こそ毎日コツコツとやってましたが、まとめてやっちゃえ思考で1年間やってきました。

 

・・・が、昨年末にあることがきっかけで子供の教育を大きく見直し、学研の宿題だけでは物足りなさを感じました。

 

そこで書店でドリルをいくつか買って、学研の宿題➕ドリル1〜2枚というようにママ塾を追加。

 

朝ごはん食べた後に国語の宿題とドリル、夜ごはん食べた後に算数の宿題とドリルを徹底してやった結果、ルーティーン化に成功!

 

今では食後にぽけ〜っとしてる私に対し、娘の方から宿題はー?って聞いてくるようになりました。

 

最初は宿題の他に差し出されたドリルに疑問を持っていましたが、「これからはママからの宿題もやろうね♡」の胡散臭い一言でなんと娘は納得!

 

スムーズにママ塾の取り入れにも成功しました。

 

勉強をルーティーン化したことによって勉強の量を増やしてもそうゆうものかと受け入れやすかったのだと思います。

 

幼児期の勉強のルーティーン化おススメです。

 

(娘が深く考えない性格なだけだったりして。。。)

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

節約しすぎない生活を~我が家のお金事情~

 

こんにちは!

 

子供がいるとお金ってかかりますよね~~~。。。

 

我が家では去年の夏にようやく、ようやく!家計簿をつけ始めました!

 

今でも続いています。

 

家計簿といってもゆる~~い感じです。

 

白紙のノートにその日の出費を記入して、毎週日曜日に1週間の出費の合計を出す。

 

今週はちょっとお金使いすぎたから、来週は引き締めていこうかってな具合でやっていってます。

 

書店で売ってる家計簿は細かすぎてよく分からないし、スマホアプリも使ってません。

 

白紙のノートだとパッと開いて一目で1週間の支出が目に入るので、ノートを好んで使ってます。

 

ちなみに家のローンや保険料等は固定費として別物枠として、ノートに記載するのは日々の出費のみです。

 

家計簿をつける前は夫婦共にどんぶり勘定で、まぁまぁな出費を繰り返していたと思われるんです。。。

 

その結果、預金通帳を見て「あ、これヤバイやつやん」って家計簿をつけることになりました。

 

お金の動きが目に見えるのはいいことで、節約の意識が高まりました!

 

ただ本当に節約を心がけているかというと、そこまでではなく、現時点ではあくまで「お金を使いすぎない」という程度です。

 

 1週間の限度額を設定して、それに収まるようだったらOK!

 

という感じなので服もそれなりに買ってますし、レジャーもそれなりにして楽しんでます。

 

それでも家のローンを筆頭に毎月の出費は夫婦の悩みです。。。

 

少しでも家計の助けになればと私も週2パートに出てますが、週2だとまさにお小遣い程度。

 

それなら!さらにお小遣いを稼ごうと最近メルカリを始めてみました。

 

手数料と送料を引くと僅かな利益しか入ってきませんが、売れた時の喜び!!

 

まだ子供が小さいからたくさん働くのは難しいのですが、今後は子育てにもっとお金がかかるでしょうし、もう毎日お金のこと考えて暮らしてます(笑)

 

消費税も10%に上がりますし、お金の悩みは生涯続きそうです。。。

 

にほんブログ村 小遣いブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 小遣いブログ お小遣い稼ぎで節約へ
にほんブログ村

学研にしようか、公文にしようか・・・悩む

こんにちは!

 

先日ぎっくり腰ならぬ「ぎっくり首」になりました。

 

正式名称ではないみたいなのですが、ホントに首が「ぐぎっ!」っなって、悶絶するような痛みがあって、首を動かせない。

 

そんなぎっくり首になって早2週間。

 

まだ完治してません(泣)

 

痛みは大分引いてるのですが、首を動かすとまだ痛い。

 

そろそろ病院に行くしかないかもしれません。。。

 

以上が私自身の悩み(お前の悩みはどーでもいいわΣヽ(゚∀゚;))。

 

 

以下が娘の塾をどこにしようかという悩み。

 

「学研」と「公文」 ネットでもたくさんの意見が載ってますよね。

 

通塾を開始する前にはネットで2つの塾のメリット、デメリットめちゃめちゃめちゃめちゃ読みました。

 

そして、娘は今現在学研教室に通っています。

 

通って約1年・・・この1年の間にも公文に変えようかな、なんて考えたこと何回もありました。

 

が、今は学研一筋!(え、言い切っちゃった!?Σ(゚ж゚;)ギクッ!!)

 

もちろん一長一短はありますが、私が思う学研のメリットはこれです

 ↓ ↓ ↓

① 月 謝

② 教 材

③ 宿 題

④ 指 導

 

 

まず「月謝」ですが、学研教室は週2回(国語・算数)「8,000円+税」に対し、公文は週2回(1教科)「7,560円(東京と神奈川)」。

 

国語と算数をやりたかったので2教科だと「15,120円」になり、さらに長女はもう1つ習い事をしているので月に2万円超になります。

 

次女も数年後通うことになったら公文の月謝で2人分は家計が厳しい(´╥ω╥`)

 

 

そして学研の先生激オススメの「教材」!

 

体験学習に行った時は正直その良さに全く気付かなかったのですが、今は激オススメの理由が分かった気がします。

 

算数は計算問題に限らず、迷路、数の概念、図形等、国語は文字の習得以外にも文章の作り方や季節の言葉、助詞の勉強等、多岐にわたるところも魅力的です。

 

 

そして「学研」と「公文」の大きな違いと言ってもいいのが「宿題」!

 

学研の宿題は1日1教科2ページ(表と裏で1枚分)なのに対し、公文は1日1教科5枚くらい。

 

「絶対」ではないみたいですが、お友達は国語と算数の宿題を毎日5枚ずつやってると聞き、次女を押さえつけて計10枚やらせるのは無理だと判断。

 

長女が学研に通いだした頃、次女は1歳で手のかかる時期になっていました。

 

最初の頃は付き添って宿題を見てあげないといけないし、負担が大きそうだったので、これも学研を選んだ理由の一つです。

 

また、最近ではママ塾も取り入れているので、書店で色んなドリルを見つけては家庭学習しているのですが、学研の宿題の量だと、これも取り入れやすい!

 

 

そして「指導」

 

教室にもよると思うのですが、そんなに人数のいる教室ではないので、先生が生徒のことを把握してくれてるなぁと感じてます。

 

宿題の内容だったり、学習の取り組みも見てくれますし、保護者との個人面談もしてくれるので学習についての相談もできます。

 

 

教室によって違うところもあるかもしれないですが、これらの理由で今は学研教室に落ち着いてます。

 

失敗したなぁーと思ったのは、公文の体験に行かなかったこと。

 

月謝やら宿題やら無理だーって思って、どうせ無理なら体験行かなくてもいいかと終わらせてしまった…

 

こんな偉そうに学研のメリット挙げてますが、公文のことそれほど知らないんですよね( ³ ₃ ³ )

 

ただ、学研通い始めた同時期に、長女のお友達が公文に通い始めたんです。

 

その子は頑張って毎日5枚ずつ宿題をこなして、今では繰り上げ足し算、漢字を勉強してます。

 

ちなみに学研に通う長女はひらがな始めたくらい。

 

 

この差 笑

 

 

学研は先行学習せずに、学年に合った問題を解いていくスタイル。

 

対して公文は個人のペースで学年を超えて勉強するスタイル。

 

長女とお友達の差はこうした方針の違いで表れてるんですね。

 

我が家は経済事情、家庭環境事情により学研を選択しましたが、勉学の道は長〜いので焦らず私達のペースで励んでいきたいと思います(●´ω`●)ゞ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

はじめまして!

はじめまして!

 

年長の娘と2歳の娘をもつ30半ばの専業主婦です。

 

子供の早期教育に興味があります。

 

主に年長娘の教育に焦点を当て、どんな勉強をすればどういう成果があらわれるのか記録も兼ねてブログに書き留めていきたいと思います。

 

あともう1点!

 

それは「お金」

 

小さい子供が2人でも、既に子育てにお金ってかかるんだなって実感してます。

 

「教育」と「お金」を考える日々。。。

 

この2つのテーマに一喜一憂しながら私は毎日を過ごしているわけです。

 

娘のドリルを作成したり、通帳を眺めたり、学習アプリをチェックしたり、500円玉貯金をしたり。

 

最近の趣味です。

 

 

ここで(突然)軽く家族紹介・・・・・・

 

【パパ】

アラフォーの会社員

娘たちの教育に興味はありそう

自身が得意な算数を娘にも好きになってもらいたいと奮闘中

ママの思い付きに文句も言わず付き合ってくれる

 

【ママ】

2019年1月から娘の教育に目覚める(←めっちゃ最近じゃん)

家計のやり繰りを始めたのは2018年秋(←比較的最近じゃん)

可愛いもの、ファッション、美味しい食パンが好き

でも、何よりも家族が大好き

 

【長女】

4月から年長さん

学研教室に通って約1年

長所は明るく元気で素直なとこ、お友達や妹に優しくしてあげられるとこ

ママ塾にも何の疑問をもたず、課されるドリルを解いている

 

【次女】

2歳(長女とは3学年離れてる)

お話が上手になりかけてるところ

鉛筆を持たせて早期教育を試す→自由すぎて断念

これからどんな子になるのか・・・未知数・・・

 

 以上、家族4人で賑やかな毎日を送っています!

 

 クスッと笑っちゃうような楽しいブログが書けたらいいなと思ってます。

 

どうぞ宜しくお願いします!